今年は実際に講師の先生方が体験された事をテーマに毎月やっていきます。
どういう事かというと、私も含め先生方にもかつて改善したい症状があって、その症状をどのようにして(どのアーサナや基本体操・簡易体操を行う事で)改善したか、というような実体験をお聞きして、同じ症状でお悩みのみなさんに何かお役に立てればという思いでテーマにしてみました。
ということで、
1月は簡易体操①で良いことがあった先生2名と一木がお話しします。
簡易体操①で自身の不調を改善した先生は晶子先生、絵美先生そして一木です。
田口晶子先生(股関節の痛み改善、背中の凝り)
10年前、左足が股関節唇損傷になりました。股関節を内側に寄せると激痛で歩行も困難です。お医者さまからは手術かリハビリ療法を勧められました。
ところが簡易体操1番で少しずつ動かし無理なく保つと徐々に痛みが消え、手術せずに済みました。数回通ったリハビリはヨーガと共通する動きが多かったです。疲れた時などは今も少し痛みますが、簡易体操1番を丁寧に行うと回復するので助かります。
また、ヨーガを始めた頃は背中がガチガチに凝っていましたが、簡易体操1番の習慣でほぐれました。今は背中が凝ることはありません
山田絵美先生(腰痛改善)
以前、家具の後ろに落ちたものを取ろうとしてピキッっとなり、腰を痛めた時、特に効果を感じました。
1番を行う際、はじめ腰を引くことや、次に反ることも恐る恐る、たおしていく時は指先15センチほど前に手をずらしただけでもう前に進めない……となっていました。
でも地道に長めに保つことを数日続け、気がついたら本当に早く(多分1週間程で)痛みが取れ、前にも難なく倒せるようになりました
元が腰痛ではなかったので、治りが早かったのかもしれませんが、簡易体操1番は腰にいいんだな〜と実感しました。
一木(腰痛改善)
私は25年ほど前にスキーで転倒して腰椎を骨折してしまいました。
その時の激しい痛みは1週間ぐらいで和らぎましたが、そこから腰の不調や坐骨神経痛に悩まされるようになりました。でもヨーガをやっていると(特に簡易体操1.2番や優しいチャクラで)いつの間にか楽になっていました。
はっきり記憶しているのは2度の強烈なギックリ腰で、特に2度目の時は2日後京都教室でどうしても行く必要があり、痛めたその夜から簡易体操1をゆっくりゆっくり時間をかけて行いました。
何とか行かなきゃと必須だったんですが、翌日には二足歩行で少し歩けるようになり、2日後の京都教室にも悦子先生付き添いのもと(元々悦子先生は京都同伴予定でラッキーでした)行くことができました。
やっぱり簡易体操1は凄い!と心底思いました。あと優しいチャクラも私の腰痛改善には欠かせないものです。
呼吸に合わせてゆっくりと、自分の身体に注目しながら行う。
簡易体操1番
方法
- ヴァジュラ・アーサナ(正座によく似た座り方。両膝を閉じて踵をできるだけ外に出し、背中をまっすぐに立てる)で座ります。
- 両手を両膝の前に着き、息を吐きながら背中をまるく目はおへそを見るようにします。
- 息を吸いながら、顔を上げ首の前を伸ばし、腰の下から反っていきます。
- 息を吐きながら、腰の反りを保ったままお腹から足に近づけるように、上体を倒していきます(この時、両腕は伸ばしたまま上体を前に倒します)。 できるだけお尻と踵を離さずに額をマットに近づけ、しばらく静かな呼吸で保ちます。
- 息を吸いながら、まず頭を起こし、さらに吸う息で上体を起こして両手を両膝の前まで(最初の姿勢)戻してから、両手を膝にしばらく静かな呼吸で休みます。
効果
- 腰痛改善が期待できます。
- 股関節の痛み改善、背中の凝り改善も期待できます。
- 自律神経が整い、心身ともに快適に過ごせるようになります。